応用情報技術者試験-午前試験の勉強方法・攻略方法-

こんにちは。会計士KOです。

今回は、応用情報技術者試験の午前試験の攻略法についてまとめていきたいと思います。

私は2019年春季の試験に合格しました、ほやほやです。一応、勉強の記録は残しておいたのですが、おおよそ総勉強時間は100時間くらいでしょうか。

未経験ですので、行き帰りの電車の中でひたすら勉強をしたのを覚えています。

特に午前試験についてはかなり攻略した気がしており、まずは午前試験に関する攻略方法を書いていこうかなと思います。

応用情報技術者試験ってなあに?

そもそも、応用情報技術者試験とは、何でしょうか。試験運営元のIPAでは以下のように記載しています。

1.対象者像

高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者

2.業務と役割

基本戦略立案又はITソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し、独力で次のいずれかの役割を果たす。

 (1) 需要者(企業経営、社会システム)が直面する課題に対して、情報技術を活用した戦略を立案する。
 (2) システムの設計・開発を行い、又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって、信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また、その安定的な運用サービスを実現する。

3.期待する技術水準

1 情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
 ① 経営戦略・情報戦略の策定に際して、経営者の方針を理解し、経営を取り巻く外部環境を正確に捉え、動向や事例を収集できる。
 ② 経営戦略・情報戦略の評価に際して、定められたモニタリング指標に基づき、差異分析などを行える。
 ③ 提案活動に際して、提案討議に参加し、提案書の一部を作成できる。

2 システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
 ① アーキテクチャの設計において、システムに対する要求を整理し適用できる技術の調査が行える。
 ② 運用管理チーム、オペレーションチーム、サービスデスクチームなどのメンバとして、担当分野におけるサービス提供と安定稼働の確保が行える。
 ③ プロジェクトメンバとして、プロジェクトマネージャ(リーダ)の下でスコープ、予算、工程、品質などの管理ができる。
 ④ 情報システム、ネットワーク、データベース、組込みシステムなどの設計・開発・運用・保守において、上位者の方針を理解し、自ら技術的問題を解決できる。

(IPAの試験制度HPから引用)

なるほど、なんだか難しそうです。

 

ざっくり言うと、応用情報技術者試験は、ITサービスを利用する側から、ITサービスを作る側、運用する側へと回るための知識一般を問うてる試験です。

Twitterなどでは、「基本情報などの資格なんていらない派」と「資格取ってないの?派」が良く戦争を起こしていらっしゃいますが、広範囲な基礎知識を頭に叩き込むにはかなり良い試験だったかなと思います。

 

特に、私は会計監査畑の人間ですので業界未経験なのですが、この資格があることによって、多少はITの知識があるのかなとも思ってくれたのか、IT関係の方とのはなしが少し円滑に進んだりしました。業界への取っ掛かりが欲しい方にすごくおすすめです。

(監査法人におけるIT担当者へのヒアリングなんて、基本的に会計士は置いてけぼりなんですよ。悲しいよね。)

 

午後試験は、任意の問題(セキュリティ以外)を選択する形式とはなりますが、特に午前問題はアルゴリズムからプログラミング、セキュリティやデータベース、システム監査やITストラテジーなど、かなり広範囲な内容の勉強を要されます。

 

合格するメリットなどは一般的に以下の通りです。

応用情報技術者試験合格のメリット

・高度試験の午前1試験免除

・中小企業診断士などの科目免除

・企業によっては基本給アップ、奨励金の支払い等

・浅いかもしれないが、ITに関連した幅広い知識知見が得られる

応用情報技術者試験の合格率、合格基準は?

合格者数の推移

応用情報技術者試験の応募者数/合格者数のまとめは以下の通りです。

おおよそ、毎年、15%程度が合格することが分かります。実際は申し込みだけをして、試験に来ない層が1~2割いるとのことで、実質的な対受験者数合格率は20%強程度といったところです。

(IPAHPから引用)

出題数

午前試験の出題数についてはすべて4択の80問です。

配点

配点については、すべて1.25点の100点満点です。

合格基準

合格基準については以下の通り、絶対評価で60点です。

1問、1.25点ですので、午前試験では、絶対評価で80問中48問正答すれば合格が出来ます。

応用情報技術者試験の傾向と対策の分析(午前試験)

本試験の傾向と対策を確認するのは、資格試験の超基礎です。私は実際に過去問から勉強を始めました。

以下は傾向と対策です。

まず、出題のカテゴリは主に3つあります。

出題カテゴリ

★テクノロジ系★

★マネジメント系★

★ストラテジ系★

しかしながら、本来的に分けるのは以下の通りでしょう。

合格へ意識すべきカテゴリ

★過去問と同じ系★

★過去問と似てる系★

★新作系★

多くのサイトにも書いてあるのですが、応用情報技術者試験の午前問題は6割くらい過去問が出題されます。それもほぼ丸まんま出題されます。

残りの2割は過去問に関連した問題である過去問と似てる系、そして2割は完全な新作系といった感じでしょうか。

 

これは実際に受験したときの実感としても本当でした。このため、見たことのある問題を100%解ける状態にしておけば絶対に合格が出来ます。

また、加えて、暗記系か、計算系かというカテゴリ分けも必要かなと思いますが、実質的に必要になるのは「過去問を間違いなく解ける力」です。

午前試験の攻略方法

結局、過去問が解けるかがモノを言う試験ということが分かりました。私は以下の方法をずっと続けていました。

合格への⑤ステップ

①過去問をひたすら解いて、とりあえず目に焼き付ける

②問題の類型を暗記問題 or 計算問題に振り分け

③暗記問題については、辞書(参考書 or Google先生)で調べまくる

④計算問題については、参考書で計算式を勉強したのち、同じ問題を解きまくる

⑤以上を繰り返し

上記の傾向と対策にも記載をしたように、応用情報技術者試験の午前問題は6割くらい過去問が出題されます。

①過去問をひたすら解いて、とりあえず目に焼き付ける

では、まず過去問を解きまくりましょう。それがこの最強のサイトです。

「応用情報技術者試験ドットコム/過去問道場」

正直、このサイトが無ければ試験に合格できなかったと思います。

 

応用情報技術者試験ドットコムさんでは、サクサク解ける一問一答形式+カテゴリを分けて出題が可能で、さらに登録をすれば試験の成績管理などもしてくれます。

更に解説が参考書なんていらないくらい超丁寧、これが無料というのが意味分からんぞ・・・とずっと思っていました。

 

とりあえず、登録して、そして、解いて解いて解きまくりましょう。

 

最初は、解いているだけですので、何言ってるのか全然分からない、、、という状態が続きます。

分からないたびに、以下の通り、参考書やGoogleに聞きまくっていました。

②問題の類型を暗記問題 or 計算問題に振り分け

過去問を解いていく過程で、ある程度、これは暗記すれば解ける、これは計算式を理解しないと解けないぞ・・・というのが分かってくると思います。

計算問題はあんまり多くはありませんので、体感として8割くらいが暗記問題です。

 

解説を見ながら、これはどうやって覚えようとか、これは後回しにして教科書を見るときに計算式を理解しようとか分類していきましょう。

③暗記問題については、辞書(参考書 or Google先生)で調べまくる

暗記問題については、応用情報技術者試験ドットコムさんの解説で足りない場合は、参考書=辞書で確認しましょう。

私が使っていたのはコレです。

 

かなり網羅的に記載されていて、辞書としてはかなり良いです。

問題を解く、といった観点からは余計な情報も入っているので、問題が解けるという状態を作り出してから参考書に立ち返るのが最も適しているかなと思います。

もちろん、理解のために必要な情報なので私は必ず読み返していました。

 

また、辞書の説明については、少し教科書チックではあるので、より分かりやすい表現などを求める場合には、そのままGoogleで検索してしまうのが良いです。

Qiitaをはじめ、色々な方が分かりやすく解説されたサイトが無限に出てきますので、ざーっと眺めていれば、これなら分かる!となるものが出てくるはずです。

④計算問題については、参考書で計算式を勉強したのち、同じ問題を解きまくる

計算問題についても、暗記問題と流れは変わりませんが、やはり計算式の理解をしているのとしていないのでは、雲泥の差がありますので、辞書を読み込んで理解を深めてください。

なお、同様にGoogleで検索したときのほうが理解が進むものも多かったです。

 

あとは以上を繰り返しましょう。

まとめ

午前試験は、応用情報技術者試験ドットコムという神教材があれば足ります。

分からないところは辞書を利用して、そしてGoogle先生に聞きまくってください。

私も現在、高度試験を勉強中です、一緒に頑張りましょう!!!!