【新社会人・就活生必見】簿記3級に独学、無料で合格する方法

2021年5月20日

 

こんにちは、会計士KOです。

今回は簿記3級に独学で、そして無料で合格する方法を解説していきたいと思います。

私は現在、企業内で公認会計士として働いていますが、もともとは理系出身で簿記の「ボ」の字も知らない学生時代を過ごしていました。

なぜか『会計は社会人の基礎教養』ということは知っていたので、大学1年生の頃にテキスト片手に独学で簿記を始めたのですが、借方・貸方の意味が全く分からず、そのまま試験すら受けずに諦めた経験があります。

その後、ひょんなことから公認会計士試験の勉強を始めるのですが、結局、その際に簿記を勉強させられ、その時真面目に勉強しておけばよかったなあとかなり後悔したのを覚えています。

公認会計士となった現在になって振り返っても、『会計は社会人の基礎教養』というのは事実だと思っています。

例えば、就活の場面でも『簿記3級や簿記2級を取っておくとよい』とか、就職後の企業内でも『簿記2級の取得は必須』といった社内通達を出している会社もたくさんあります。

このため、まずは足掛かりとして簿記3級を取っておくのは社会で働いていく上でとても役立つでしょう。もし、簿記3級の勉強をして何か躓かなければ、そのまま続けて簿記2級の勉強などを進めていくのも良いかもしれません。

以下では、そもそも簿記3級とはなにか?から合格率の推移などをまとめたうえで、実際に独学・無料で簿記3級に合格する方法を解説していきます。

簿記3級とはなにか?

そもそも簿記3級とは、どのような資格試験なのでしょうか。

簿記3級とは

簿記3級とは、企業の購買活動や販売活動などを記録、計算、報告する商業簿記をベースとして、業種や職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格とされています。
基本的な商業簿記を修得し、小規模の株式会社における企業活動や会計実務などを踏まえて、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベルです。

もともとは個人商店をベースに問題が作られていたのですが、2019年度に出題範囲が改訂され、小規模の株式会社を対象とした出題となり、より実務的な試験となりました。

簿記3級を勉強すれば、例えば貸借対照表とはなにか?や損益計算書とはなにか?ということは簡単に分かるようになると思います。

試験時間や合格基準や受験料

試験時間や合格基準は以下の通りです。

試験科目 試験時間 合格基準
商業簿記
3題以内
60分 70%以上

なお、受験料は2,850円とかなりお手軽です。

簿記2級、簿記3級はネット受験が可能に

簿記2級、簿記3級は、2020年からネット受験をすることができるようになりました。

これは、コロナウイルスの影響を受けて2020年6月の試験が中止となったことなどを受けた影響であるとされています。

これまでの紙ベースの試験はそのまま継続されますが、いわゆるCBT方式=コンピュータを利用した試験方式で受験することができるようになっています。このため、いつでもテストセンターに行って受験することが可能です。

以下の商工会議所のページから受験の詳細を確認することができますので、ご確認ください。

日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験をお申込み、ご受験される皆様へ(必ずご一読のうえ、ご受験ください)

そもそも、簿記3級の独学は難しい?

簿記3級の独学は正直、かなり難しい部類に入ると思っています。

これはなぜか。簿記3級は新しい概念を導入することと同様だからです。

算数で言えば、

『1+1がなぜ2なのか』

ということを改めて何も知らない幼児に教えなければいけないようなものです。

簿記を新しく学ぶ際は、

新しく学ぶ概念

『借方・貸方とは何か』

『仕訳とは何か』

『試算表とは何か』

そういった新しい概念を学ばねばなりません。0から覚えることが非常に多いのです。

社会人を数年やってる方で、『それくらいは知ってるよ』ということであれば、簡単に勉強することができるかと思いますが、例えば大学生などは、やはりこのような単語すら聞いたことが無い方がほとんどでしょう。

実際、私も仲の良い予備校の先生に聞いたところ、簿記3級を教えるのが一番難しいと言っていました。

このため、独学とは言いつつ、個人的には誰かに少しでも教わることが重要だと思っています。

 

簿記3級の合格率はどれくらい?

さて、そもそも簿記3級の合格率はどれくらいなのでしょうか。

以下の商工会議所のサイトから合格率を確かめることができます。詳細なデータは以下から確認してください。

3級受験者データ

以下に直近5回の受験者数、実受験者数、合格者数、そしてそこから計算された合格率を記載しておきます。

受験者数実受験者数合格者数合格率
157(2021.2.28)70,748名59,747名40,129名67.20%
156(2020.11.15)77,064名64,655名30,654名47.40%
155(2020.6.14)中止
154(2020.2.23)100,690名76,896名37,744名49.10%
153(2019.11.17)99,820名80,130名34,519名43.10%
152(2019.6.9)91,662名72,435名40,624名56.10%

こちらを見ると、日商簿記検定3級の合格率はおおよそ40~60%前後であることが分かりますね。

ちなみに、受験者数は申し込みベース、実受験者数は実際の受験者ベースです。毎回1万人以上は受験しない人もいるようですね。(勿体ないです。)

合格率については、個人的にはかなり高い印象なのですが、意外と皆さん合格されるようです。

簿記3級に独学、無料で合格する方法

では、いよいよ、簿記3級に独学、無料で合格する方法を解説していきます。

それは、CPA会計学院が出しているCPAラーニングを使って勉強をする方法です。

CPAラーニングとは

CPA会計学院の、CPAラーニングとは、簿記3級の完全無料のオンラインテキスト、完全無料のオンライン講義、完全無料のオンライン模試を提供している以下のWEBサイトです。

 

2021年時点で1万人以上が利用しています。

教科書・問題集・模擬試験などがダウンロード無料

まず、教科書・問題集・模擬試験が全てダウンロード無料です。

教科書については、紙面ベースでも発売されています。

2冊併せて2,500円以上が無料となっています。太っ腹過ぎますよね。

個人的に紙面でも買ってみたのですが、非常に丁寧な解説と非常に丁寧な図解でこれが無料なのは正直意味が分かりません。。。

いちばんわかる日商簿記3級の教科書(383p、1,210円)

いちばんわかる日商簿記3級の問題集(1,320円)

内容については、Amazonのページから目次が確認できますので、上記のリンク先から確認をしてみてください。

eラーニングによる講義が無料

CPAラーニングのサイトでは、なんと公認会計士による、eラーニングの講義が無料となっています。

先ほども書きましたが、やはり簿記3級は新しい概念を学ぶ必要がありますので、テキストだけ、そして、本当に1人だけで確認するのは非常に難易度が高いと思っています。実際、大学生の頃の僕は諦めていますしね。

この点、上記の通り、CPAラーニングでは公認会計士による講義が無料で受けられます。

ここだけのお話ですが、某有名な資格予備校の簿記講師などは、結構な勢いで無資格者です。例えば、簿記1級すら持っていない先生が簿記3級を教えていたりします。

僕が公認会計士受験生だったころ、通っていた予備校では簿記1級の試験当日に解説速報会をするのが通例だったのですが、先生がなぜか会計士受験生である僕のところに解法を聞きに来たりしていました。正直、それくらい杜撰なのです。

簿記3級程度であれば・・・と思うかもしれませんが、やはり公認会計士と簿記1級ホルダー(ですらない場合もあり)では会計・簿記というものに対する理解の深度がまるで違います。

このため、公認会計士の授業が受けられるというのは、とてもとてもおすすめなポイントです。

 

模試(予想問題)の受験も無料

CPAラーニングでは、新試験ベースの予想問題も解くことができます。

簿記3級に限らず、簿記は以下に試験問題慣れするかが重要ですので、試験問題が付いていることも非常に重要です。

ちなみに商工会議所からもサンプル問題が出ておりますので、余裕がある人は確認をしてみましょう。

サンプル問題

 

CPAラーニングを使ったオススメの勉強方法

①:まずはテキスト+講義で軽くインプット

まずは、当たり前ですがテキスト+講義を視聴しましょう。

最初の理解の深度は浅くて良いです。こんな概念があるんだな~とか、こんな計算をするんだな~ということを軽くインプットしてください。

②:その次に模試を見てみましょう

軽いインプットが出来たら、ぜひ模試を見てみましょう。

解けるひとは解いてくださって構いませんが、まずは見てみるという程度で良いかと思います。

簿記3級では仕訳という概念が出てきて、非常に重要なポジションを占めることになります。

しかしながら、実際の試験問題は仕訳だけを問われるものではなく、仕訳から試算表を作る過程を総合的に出題していたり、金額のみを抜粋して解答をさせたりと、テキストを見ているだけだと解けない問題が出てくると思います。

③:模試で分からなそうだったところをテキスト+問題集で練習

模試を見て、雰囲気が掴めると思いますので、テキストに立ち返ったり、練習をしたりする目的で問題集を解いてみたりしてください。

④:②+③の繰り返し

あとは、定着するまで②、③を繰り返しましょう。

どんどんと解けるようになっていくはずです。

また、以下のように、各予備校などが出している模擬試験に関して、商工会議所から案内も出ていますので、必要であればリンクから確認をしてみてください。

教育機関が公表した日商簿記検定試験 新試験の予想問題について

まとめ

CPAラーニング、使わない手はないと思います。

是非、この機会を有効に、資格試験等の勉強を進めていってください。

ではでは。